『第9回 あゆみ杯争奪戦』
「更新情報」ページの「今後の予定」をご覧下さい。
2000年05月20日
『第9回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局より 『対局日のお知らせ』 ページで、必須対局
日と期間をお知らせしますので、その対局だけは消化
して頂くことになります。
どの指定日時にも都合のつかない方は、不戦敗となります。
(事前連絡があれば考慮します。)
指定期間内に相手が入室されなかった場合は、「対戦結果申告」
ペ−ジで不戦勝申告して下さい。 不戦勝として扱わせて頂きます。
(双方不戦敗 とならないよう充分ご注意下さい。 申告がない時
は、双方不戦敗となります。)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。また、対戦するサイトも特に当サロンでなくても構いま
せん。 が、対戦結果は、「対戦結果申告」ページで、勝者が申告し
て下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“参加者投票”により、副賞
「フェアプレィ賞」 他(予算により)を進呈させて頂く予定です。
持時間は、予選リーグ 各30分 決勝トーナメントは 各45分です。
秒読み機能がありませんので、切負けには充分ご注意下さい。
(〔持時間設定〕参照↓)
2000/04/04
持時間設定
設定した持時間をオーバーすると「時間切れです」と表示されます。
対局前に両対局者側で、同じ設定をして下さい。
表示時刻は、実思考時間です。データの通信時間は含まれません。
また、秒針は動きません(思考時間の累積値です。)ので、
指した後でも、「時間切れです」と表示されたら負けとなります。
2000/04/04
『第8回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
完 走 賞 推薦者 1名
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝〜第三位までの方と、予選リーグを完走できなかっ
た方(不戦敗▲のある方)には、受賞資格はありません。
(なお、今回は予算の都合で 貢献賞はありません)
投票締切日時:平成12年 1月20日24時
『第8回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局より 『対局日のお知らせ』 ページで、必須対局
日と期間をお知らせしますので、その対局だけは消化
して頂くことになります。
どの指定日時にも都合のつかない方は、不戦敗となります。
(事前連絡があれば考慮します。)
指定期間内に相手が入室されなかった場合は、「対戦結果申告」
ペ−ジで不戦勝申告して下さ「。不戦勝として扱わせて頂きます。
(双方不戦敗 とならないよう充分ご注意下さい。 申告がない時
は、双方不戦敗となります。)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。また、対戦するサイトも特に当サロンでなくても構いま
せん。 が、対戦結果は、「対戦結果申告」ページで、勝者が申告し
て下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
持時間は、予選リーグ 各30分 決勝トーナメントは 各45分です。
秒読み機能がありませんので、切負けには充分ご注意下さい。
(〔持時間設定〕参照↓)
1999/10/29
持時間設定
設定した持時間をオーバーすると「時間切れです」と表示されます。
対局前に両対局者側で、同じ設定をして下さい。
表示時刻は、実思考時間です。データの通信時間は含まれません。
また、秒針は動きません(思考時間の累積値です。)ので、
指した後でも、「時間切れです」と表示されたら負けとなります。
1999/10/29
『第7回 あゆみ杯争奪戦』
副賞各賞は、本日全て発送しました。
数日中に お手元に届く予定です。
1999/08/10
『第7回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 1名
完 走 賞 推薦者 3名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝〜第三位までの方と、予選リーグを完走できなかっ
た方(不戦敗▲のある方)には、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成11年 8月 5日24時
『第6回 あゆみ杯争奪戦』
副賞各賞は、昨日全て発送しました。
数日中に お手元に届く予定です。
1999/03/09
『第6回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 2名
完 走 賞 推薦者 5名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝〜第三位までの方と、予選リーグを完走できなかっ
た方(不戦敗▲のある方)には、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成11年 2月26日24時
「敢闘賞」「殊勲賞」「フェアプレィ賞」「貢献賞」
1999/02/19
『第6回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局より 『対局日のお知らせ』 ページで、必須対局
日と期間をお知らせしますので、その対局だけは消化
して頂くことになります。
どの指定日時にも都合のつかない方は、不戦敗となります。
(事前連絡があれば考慮します。)
指定期間内に相手が入室されなかった場合は、「対戦結果申告」
ペ−ジで不戦勝申告して下さ「。不戦勝として扱わせて頂きます。
(双方不戦敗 とならないよう充分ご注意下さい。 申告がない時
は、双方不戦敗となります。)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。対戦結果は、「対戦結果申告」ページで、勝者が申告し
て下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
持時間は、予選リーグ 各30分 決勝トーナメントは 各45分です。
秒読み機能がありませんので、切負けには充分ご注意下さい。
(〔持時間設定〕参照↓)
1998/12/12
持時間設定
設定した持時間をオーバーすると「時間切れです」と表示されます。
対局前に両対局者側で、同じ設定をして下さい。
表示時刻は、実思考時間です。データの通信時間は含まれません。
また、秒針は動きません(思考時間の累積値です。)ので、
指した後でも、「時間切れです」と表示されたら負けとなります。
1998/12/12
『第5回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 2名
完 走 賞 推薦者 5名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝〜第三位までの方と、予選リーグを完走できなかっ
た方(不戦敗▲のある方)には、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成10年11月 6日24時
「敢闘賞」「殊勲賞」「フェアプレィ賞」「貢献賞」
1998/10/31
『第5回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局より 『対局日のお知らせ』 ページで、必須対局
日と期間をお知らせしますので、その対局だけは消化
して頂くことになります。
どの指定日時にも都合のつかない方は、不戦敗となります。
(事前連絡があれば考慮します。)
指定期間内に相手が入室されなかった場合は、「対戦結果申告」
ペ−ジで不戦勝申告して下さいB不戦勝として扱わせて頂きます。
(双方不戦敗 とならないよう充分ご注意下さい。 申告がない時
は、双方不戦敗となります。)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。対戦結果は、「対戦結果申告」ページで、勝者が申告し
て下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
持時間指定のある対局では、切負けにご注意下さい。
(〔持時間設定〕参照↓)
1998/09/23
持時間設定
設定した持時間をオーバーすると「時間切れです」と表示されます。
対局前に両対局者側で、同じ設定をして下さい。
表示時刻は、実思考時間です。データの通信時間は含まれません。
また、秒針は動きません(思考時間の累積値です。)ので、
指した後、「時間切れです」と表示されないようご注意下さい。
1998/09/23
『第4回 あゆみ杯争奪戦』
副賞各賞は、本日全て発送しました。
数日中に お手元に届く予定です。
1998/08/17
『第4回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 2名
完 走 賞 推薦者 5名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝〜第三位までの方と、予選リーグを完走できなかっ
た方(不戦敗▲のある方)には、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成10年 8月 3日24時
『第4回 あゆみ杯争奪戦』
持時間の設定方法について
設定した持時間をオーバーすると「時間切れです」と表示されます。
両対局者側で、同じ設定をして下さい。
表示時刻は、実思考時間です。データの通信時間は含まれません。
また、秒針は動きません。(思考時間の累積値です。)
1998/06/22
『第4回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局より 『対局日のお知らせ』 ページで、必須対局
日時と期間をお知らせしますので、その対局だけは消
化して頂くことになります。
都合で、どの指定日時にも都合のつかない方は、不本意ながら
不戦敗とさせて頂きます。(事前連絡があれば考慮します。)
指定期間内に相手が入室されなかった場合は、「対戦結果申告」
ペ−ジで不戦勝申告して下さい。不戦勝として扱わせて頂きます。
(双方不戦敗 とならないよう充分して注意下さい。 申告がない時
は、双方不戦敗となります。)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。対戦結果は、「対戦結果申告」ページで、勝者が申告し
て下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
1998/06/01
『第3回 あゆみ杯争奪戦』
副賞各賞は、今週中に お手元に届く予定です。
また、今回 貢献賞は4名としました。
1998/05/12
『第3回 あゆみ杯争奪戦』
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 2名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝者〜第三位者までには、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成10年 5月 8日24時
各賞とも賞品内容は未定です。
1998/04/28
『第3回 あゆみ杯争奪戦』
『第3回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定を次のように変更させていただきます。
運営方法:「対局日のお知らせ」 ページで、必須対局期間をお知
らせします。予選リーグでは、特に個別にメールは致しません。エ
ントリー数があまりにも多くなったので管理しきれなくなりました。
対戦結果は、「対戦結果申告」 ページで結果を申告して下さい。
「伝言板」 への書込みによる申告は無効とさせていただきます。
1998/03/08
『第3回 あゆみ杯争奪戦』
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局よりメールか伝言板で、必須対局日時と期間を
お知らせしますので、その対局だけは消化して頂くことになります。
都合で、どの指定日時にも都合のつかない方は、不本意ながら不
戦敗とさせて頂くことがあります。(事前連絡があれば考慮します)
指定日時期間内に相手が入室されなかった場合は、伝言板 に記
入下さい。不戦勝として扱わせて頂きます。(双方不戦敗 とならな
いように充分注意して下さい。 無記入は、双方不戦敗となります)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。対戦結果は、「伝言板」または、メールでご連絡下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。 (大会終了後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
1998/02/01
『第2回 あゆみ杯争奪戦』
賞状楯(優勝〜第三位),副賞(敢闘賞〜貢献賞)の発送は、
全て終了しました。着いていない方がいらしたら ご連絡下さ〜い。
1998/01/10
連夜の 『第2回 あゆみ杯争奪戦』 決勝戦も、
『第2回 あゆみ杯争奪戦』 『第2回 あゆみ杯争奪戦』 『第2回 あゆみ杯争奪戦』 ありがとうございます 『第2回 あゆみカップ争奪戦』 の 50日間におよぶ 『第1回 あゆみカップ争奪戦』 も、
副賞各賞受賞者は、下記の通りです。おめでとうございます。
敢 闘 賞 『左馬・飾駒』 GONTA 6級
殊 勲 賞 『棋士名扇子』 う さ ぎ 初段
フェアプレイ賞 『棋士名扇子』 eightfoot4級
貢 献 賞 『王将・飾駒』 tacchini 6級
毘 7級
受賞者の方は、メールにて賞品の送り先をご連絡下さい。
発送は、平成10年1月15日頃を予定しています。
1998/01/01
副賞の参加者投票方法は、次の通りです。
投票方法:事務局宛にメールで、各賞の候補者を推薦して下さい。
敢 闘 賞 推薦者 1名
殊 勲 賞 推薦者 1名
フェアプレイ賞 推薦者 1名
貢 献 賞 推薦者 2名
・・・事務局で決定します。
投票資格は、予選リーグに参加された方に限らせて頂きます。
なお、優勝者〜第三位者までには、受賞資格はありません。
投票締切日時:平成9年12月31日24時
「敢闘賞」「殊勲賞」「フェアプレィ賞」「貢献賞」
1997/12/20
大会規定は、次の通りです。
運営方法:事務局よりメールか伝言板で、必須対局日時と期間を
お知らせしますので、その対局だけは消化して頂くことになります。
都合で、どの指定日時にも都合のつかない方は、不本意ながら不
戦敗とさせて頂くことがあります。(事前連絡があれば考慮します)
指定日時期間内に相手が入室されなかった場合は、伝言板に記
入下さい。不戦勝として扱わせて頂きます。(双方不戦敗とならな
いように充分注意して下さい。無記入は、双方不戦敗となります)
同一リーグの未対局者間で調整して対局されることは、おおいに
結構です。対戦結果は、「伝言板」または、メールでご連絡下さい。
対局途中でトラブルが発生し、試合が続行できなくなった場合は
指し直しとします。(大会最終後には“全参加者”の投票により、
「フェアプレィ賞」「敢闘賞」「殊勲賞」を進呈させて頂きます。)
1997/11/22
『第2回 あゆみ杯』の賞品購入費用,運営費用として
カンパご協力頂いた方々(スポンサー)は、こちらです。
カンパ頂いた方々への感謝状
1997/11/22
組合せ・運営方法等 詳細につきましては、10月末日迄に
当ページに掲示させて頂きます。 しばらくお待ち下さい。
1997/10/10
かつらさんの優勝で、なんとか無事(?)に幕を閉じることができました。
ようやく終って、やれやれです。ほっとしてます。(毎日が寝不足でした)
10月一杯は また元のように、気楽に稽古将棋で楽しんで下さい。
1997/10/05